Blog

Exhibition : Fragment Shadow in Media Ambition Tokyo2021 (MAT2021)

未来を創造する技術とアイデアが結合する、都市を舞台にしたテクノロジーアートの祭典“ Media Ambition Tokyo (MAT)”に、Fragment Shadowを出展しています。会期は少し遅れて5月12日よりスタートし、6月8日まで六本木ヒルズ展望台Tokyo City View (52F)で開催されています。Media Ambition Tokyo2021では、Fragment Shadowに加え、 Morphing Identityも出展しています。 “Media Ambition Tokyo2021 (MAT)” has started from 5/12 at Tokyo City View, Roppongi Hills 52F. I am exhibiting two projects (Fragment Shadow + Morphing Identity) in MAT2021. Info Media Ambition Tokyo (MAT) 2021.5.12WED– 6.8TUE 東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)/ Tokyo City View, 52F, Roppongi Hills Mori Tower…

Read More

Seminar Talk at 2020年度 東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究会「こころ」を生み出す脳内機構の理解

Seminar Talk :2021年2月26日(金) 16:00 – 19:00, 2021年2月27日(土) 9:00 – 12:00 2020年度 東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究会 「こころ」を生み出す脳内機構の理解Understanding the brain mechanisms of “mind” Talk Abstract Superception:人間と機械の融合における自分 コンピュータと人間が融合した時、自分はどこまで自分か。コンピュータ・インタフェ ースは、人間が道具としてのコンピュータを使うためにある。しかし、コンピュータが 人間の道具であることを超えて、自律的な判断・行動能力を獲得しつつある。人間がそのようなコンピュータと融合し、人間本来の能力や異なる身体を獲得する時、自分はどこまで自分であるのか。 コロナ禍を通じて、遠隔会話・テレプレゼンス・仮想空間が驚異的な速度で浸透したことで、我々はコンピュータを介在して存在することが前提となりつつある。こうした変化をふまえて、本発表では、仮想身体による身体感覚の変化、コンピュータによる身体の駆動、多重視点映像共有の研究などを通じて、コンピュータが介在し、コンピュータ と人間が融合したときの「自分」がどうなっていくのかを探索していきたい。 参考文献 1. Shunichi Kasahara, Jun Nishida, and Pedro Lopes. 2019. Preemptive Action: Accelerating Human Reaction using Electrical Muscle Stimulation Without Compromising Agency, In CHI Conference on Human Factors in…

Read More

Superception Research Update 2021

(For Japanese version -> here) Superception is a research framework that takes an engineered approach to transforming and augmenting human perception and cognition using computer technology. The word superception is a portmanteau of super (a condition beyond the ordinary, a grouping beyond the individual, meta-) and perception. My belief is that superception can change the…

Read More

Superception Research Update 2021 (Japanese)

Superceptionはコンピュータ技術を用いて工学的に私たちの知覚や認知を拡張、変容させる研究の枠組みです。Superceptionという言葉は、Super(超:通常状態を超える、個体を超えた集合体、メタ)+ perception(知覚)を合わせることによって生み出した造語です。Superceptionにより、自分という感覚の輪郭を変化させ、知覚能力の強化、他者との共感や、自分の無自覚な感覚を自覚的に制御を実現できると考えています。この研究フレームワークを掲げた後、人間の感覚・知覚の拡張の研究に取り組み活動をしてきました[1]。そして2021年現在、ある転換点を迎えました。

Superception研究は、今後起こりうる意識と身体の多様な関係において、人間が自己という存在をどのように知覚し理解するかの基礎となる研究となると考えています。奇しくも2021年は、こうした私の研究フレームワークの転換と、コロナ渦による社会の大きな変容、そして、プロジェクトの発展が重なった年となりました。この稀有なタイミングにおいて、改めてSuperceptionが目指すものを紹介させて頂きたいと思います.

Read More

Full paper accepted to CHI 2021

Our full paper “Preserving Agency During Electrical Muscle Stimulation Training Speeds up Reaction Time Directly After Removing EMS” has been accepted to ACM CHI 2021. Shunichi Kasahara, Kazuma Takada, Jun Nishida, Kazuhisa Shibata, Shinsuke Shimojo and Pedro Lopes . 2020, Preserving Agency During Electrical Muscle Stimulation Training Speeds up Reaction Time Directly After Removing EMS.…

Read More

The abstract published in Journal of Vision

Our abstract, which was prepared with Dr. Daisuke Tajima (Sony), Dr Jun Nishida (UChicago) and Prof. Pedro Lopes (UChicago) has been published in Journal of Vision. Successful Outcomes in a Stroop Test Modulate the Sense of Agency When the Human Response and the Preemptive Response Actuated by Electrical Muscle Stimulation are Aligned Daisuke Tajima; Jun Nishida; Pedro Lopes; Shunichi Kasahara The sense of agency (SoA)…

Read More