Blog

AHs2021 Best Paper Award

A collaborative research project with Reiji Miura, Michiteru Kitazaki, Adrien Verhulst, Masahiko Inami, and Maki Sugimoto was presented at the international conference Augmented Humans 2021 (AHs2021) and received the Best Paper Award. MultiSoma: Distributed Embodiment with Synchronized Behavior and Perception, Reiji Miura, Shunichi Kasahara, Michiteru Kitazaki, Adrien Verhulst, Masahiko Inami, and Maki Sugimoto, Proceedings of…

Read More

Exhibition Accepted to Emerging Technology Siggraph 2021

The collaboration project with Azumi Maekawa, Hiroto Saito, Narin Okazaki and Masahiko Inami (RCAST, The University of Tokyo) has been accepted to Emerging Technology Siggraph 2021. Behind the Game: Implicit Spatio-temporal Intervention in Inter-personal Remote Physical Interactions on Playing Air Hockey This study explores how well-balanced inter-personal games can be achieved between a remote player…

Read More

Gave a lecture “TouchDesigner as an integrated tool in the research scene” at Tokyo Developers Study Weekend

Tokyo Developers Study WeekendTouchDesigner Vol.044 TouchDesigner as an integrated tool in the research scene Date6th June 2021 15:00-18:20 UTC+9Check the event time in your time zone Language日本語 / Japanese LevelBeginner / Intermediate Watch this workshop on TDSW YouTube Livehttps://youtu.be/h6pRx-KnFl4 Free to watch this workshop in real-time on the TDSW YouTube channel. With the $20 /…

Read More

Talk at media ambition tokyo 2021 / Behind the scenes with TouchDesigner

MAT2021に出展されたいくつかの作品にはノードベースプログラミングソフトウェアTouchDesignerが使用されています。開発ツールにTouchDesignerを採用した経緯や、作品の技術的な解説、利点やMATへの展示を通じて気づいたソフトウェアの新たな可能性などをお話しいただきます。Fragment Shadowから神田さん&笠原さん、Synesthesia LabからKotaさん、Morphing Identityから清水さん&笠原さんが登壇し、TouchDesigner日本最大のTouchDesignerコミュニティTDSW代表のnaruminがモデレーターとしてアーティストの皆さんの “Behind Scene” をヒアリングします。   日時:2021年6月4日(金) 18:30〜20:00 / 出演者:笠原俊一、神田 竜(Kezzardrix)、磯部宏太、清水 快 / モデレーター:narumin (Yuki Narumi) / 配信日:2021年6月4日(金) 18:30〜(YouTube LIVE) https://mediaambitiontokyo.jp/movie/k7k4y0j92tm/

Read More

Talk at media ambition tokyo 2021 : 「2050年の身体と都市」

テクノロジーが身体を拡張し脳の機能をも代替しうるようになる近未来において、人の存在はどう変容し、人が暮らす社会はどう変化していくのか。最前線で活動する研究者の取り組みから近未来の身体と都市のあり方を想像する。 / 放送日:2021年5月17日 (月) / 出演者:藤井直敬、南澤孝太、笠原俊一 / モデレーター:三浦亜美 / ©︎Media Ambition Tokyo All Rights Reserved

Read More

Research full paper in ACM CHI 2021

Sony CSL Researcher Shunichi Kasahara’s paper on “Preserving Agency During Electrical Muscle Stimulation Training Speeds up Reaction Time Directly After Removing EMS” has been accepted to ACM CHI 2021, the premier international conference of Human-Computer Interaction, held in virtual. This is a collaborative research project with Jun Nishida and Pedro Lopes (The University of Chicago),…

Read More

Exhibition : Morphing Identity in Media Ambition Tokyo2021 (MAT2021)

未来を創造する技術とアイデアが結合する、都市を舞台にしたテクノロジーアートの祭典“ Media Ambition Tokyo (MAT)”に、Morphing Identityを出展しています。会期は少し遅れて5月12日よりスタートし、6月8日まで六本木ヒルズ展望台Tokyo City View (52F)で開催されています。Media Ambition Tokyo2021では、Morphing Identityに加え、 Fragment Shadowも出展しています。 “Media Ambition Tokyo2021 (MAT)” has started from 5/12 at Tokyo City View, Roppongi Hills 52F. I am exhibiting two projects ( Fragment Shadow + Morphing Identity) in MAT2021. Info Media Ambition Tokyo (MAT) 2021.5.12WED– 6.8TUE 東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)/ Tokyo City View, 52F, Roppongi Hills Mori…

Read More

Exhibition : Fragment Shadow in Media Ambition Tokyo2021 (MAT2021)

未来を創造する技術とアイデアが結合する、都市を舞台にしたテクノロジーアートの祭典“ Media Ambition Tokyo (MAT)”に、Fragment Shadowを出展しています。会期は少し遅れて5月12日よりスタートし、6月8日まで六本木ヒルズ展望台Tokyo City View (52F)で開催されています。Media Ambition Tokyo2021では、Fragment Shadowに加え、 Morphing Identityも出展しています。 “Media Ambition Tokyo2021 (MAT)” has started from 5/12 at Tokyo City View, Roppongi Hills 52F. I am exhibiting two projects (Fragment Shadow + Morphing Identity) in MAT2021. Info Media Ambition Tokyo (MAT) 2021.5.12WED– 6.8TUE 東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)/ Tokyo City View, 52F, Roppongi Hills Mori Tower…

Read More

Seminar Talk at 2020年度 東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究会「こころ」を生み出す脳内機構の理解

Seminar Talk :2021年2月26日(金) 16:00 – 19:00, 2021年2月27日(土) 9:00 – 12:00 2020年度 東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究会 「こころ」を生み出す脳内機構の理解Understanding the brain mechanisms of “mind” Talk Abstract Superception:人間と機械の融合における自分 コンピュータと人間が融合した時、自分はどこまで自分か。コンピュータ・インタフェ ースは、人間が道具としてのコンピュータを使うためにある。しかし、コンピュータが 人間の道具であることを超えて、自律的な判断・行動能力を獲得しつつある。人間がそのようなコンピュータと融合し、人間本来の能力や異なる身体を獲得する時、自分はどこまで自分であるのか。 コロナ禍を通じて、遠隔会話・テレプレゼンス・仮想空間が驚異的な速度で浸透したことで、我々はコンピュータを介在して存在することが前提となりつつある。こうした変化をふまえて、本発表では、仮想身体による身体感覚の変化、コンピュータによる身体の駆動、多重視点映像共有の研究などを通じて、コンピュータが介在し、コンピュータ と人間が融合したときの「自分」がどうなっていくのかを探索していきたい。 参考文献 1. Shunichi Kasahara, Jun Nishida, and Pedro Lopes. 2019. Preemptive Action: Accelerating Human Reaction using Electrical Muscle Stimulation Without Compromising Agency, In CHI Conference on Human Factors in…

Read More